シンバイオティクスで腸活!腸内フローラを整える方法

The following two tabs change content below.

山城 宏統

【株式会社ビグス 代表取締役 山城宏統(やましろ ひろのり)】 Workout Base BIGTHは、トレーニングにより、あなたの生活が豊かになることを目的としています。体重計に示される数字をただ追うだけでなく、見た目の変化や生活習慣病予防、ケガ後の競技復帰などをサポートいたします。筋肉を鍛えて、何歳になっても、鏡の前でうっとりしてしまう身体と、自分の事は自分でできる身体を作りましょう!

私たちの健康維持は口から取り入れる食べ物の栄養素から成り立っています。

栄養素はとればとるほど多く腸に吸収されるわけではなく、腸内環境の状態によって吸収の効率度が異なり、せっかくとった栄養素がきちんと吸収されないことがあります。吸収できなかった残りの栄養素は尿や便となり排出されます。

便秘や下痢の予防・改善など整腸作用はもちろん、免疫機能につながるなど、全身の健康維持に深く関与する腸内環境。腸内環境を良い状態に保つためには、毎日の食生活で腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを整えることが大切です。

腸は、免疫機能を担う体の内で一番大きな臓器です。その腸内の環境を整える作用のある栄養素で注目されているのが「シンバイオティクス」と言われるものです。

今回はその「シンバイオティクス」についてお話しします。

腸内フローラを整える食事

腸内フローラとは

腸内には、主に回腸から大腸にかけて約100兆個もの腸内細菌が生息していると言われています。これは重さにして約1kgにもなります。

これらの細菌は、同じ種類のものがまとまって分布し、まるでお花畑のように腸壁(ちょうへき)を覆っているため、「腸内フローラ」・腸内細菌叢(ちょうないさんきんそう)と呼ばれています。

腸内細菌は、働きによって一般的に大きく3つに分けられます。

腸内フローラとは

善玉菌(有胞子性乳酸菌、ビフィズス菌など)
腸のぜん動運動を促しておなかの調子を整えたり、悪玉菌の侵入や増殖を防ぐ働きがあるとされています。
ビフィズス菌や乳酸菌などが代表的です。

悪玉菌(ウェルシュ菌、ブドウ球菌など)
腸内に増加することで有害物質が作り出され、ガスなども発生。便秘や下痢、肌荒れなどの要因にもなりやすい。
ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌(有毒株)などが代表的。

中立菌または日和見菌(大腸菌など)
善玉菌、悪玉菌のどちらか優勢なほうの味方をする。
バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌などが代表的。

これらの菌の比率は、健康な人であれば一定に保たれ、また、腸内フローラは人それぞれ異なっています。
善玉菌と悪玉菌は常に生存競争をしています。さまざまな原因で腸内フローラのバランスが崩れると腸内環境が悪化して、体調を崩す原因になると言われています。

悪玉菌が増えてしまうと

腸内細菌叢のバランスが崩れて、悪玉菌が多くなると、体にいろいろな不調が起こります。

  • 有害な菌が増殖し、感染症を引き起こす
  • 腸内で有毒なガスが発生し、おならや便が臭くなる
  • 発生した有毒なガスが血液中を運ばれ、全身に広がる
  • 便秘・下痢を起こす

    悪玉菌が増える主な原因は、
    食生活の乱れ
    加齢
    ストレス
    薬物の服用

など、いろいろな原因があります。

シンバイオティクスとは

「シンバイオティクス」とは、菌を効果的に増やす食事の概念として、1989年にイギリスのフラー博士が「プロバイオティクス」、94年に同国のギブソン博士と、ベルギーのロバーフロイド博士が「プレバイオティクス」をそれぞれ提唱。

95年になると同じくギブソン博士とロバーフロイド博士が、プロバイオティクスとプレバイオティクスの2つを組み合わせた「シンバイオティクス」を提唱したものを言います。

プロバイオティクスとプレバイオティクスの2つを組み合わせたものですが、似たような名前をしていますがこの二つは全く別の物で、どちらも善玉菌を増やしていくうえで良い効果をもたらします。

生きた有用菌と、有用菌の栄養源を同時に摂取することで、腸内環境がより効果的に整い、健康増進に役立つと考えられています。

シンバイオティクスの代表的な働きとして、感染症を引き起こす可能性のある菌が腸内で異常増殖するのを抑えたり、腸管上皮のバリア機能を改善して腸内細菌が生体内に侵入するのを防ぐ作用などが挙げられます。こうしたことから医療の現場で感染防御に応用されているほか、炎症抑制などの作用も報告されています。

プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いとは

プロバイオティクスとは、そのものが善玉菌を持っている生きた微生物、または食品のことです。

条件としては、
安全であること
人の腸内フローラを構成する細菌である
胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達する
腸内環境で増殖する
人に対して輝じゃに有用である
食品などの形で有効な菌数を維持できる
取り扱いやすく安価である

代表的な菌、成分は、ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、発酵乳などです。

食品や食材は、ヨーグルト・乳酸菌飲料(乳酸菌やビフィズス菌)・チーズ・納豆・ぬか漬け・味噌・甘酒・キムチなどがあげられ、青汁やサプリメントなどからも手軽にとることができます。

効果としては、便秘や下痢、乳糖不耐症の改善効果、免疫昨日の改善による感染防御やアレルギー抑制などがあります。

シンバイオティクスとは

プレバイオティクスとは、腸内にいる善玉菌にエサを与え、増殖を促す食品のことです。

条件としては
口腔、食道、胃、十二指腸で分解、吸収されない
大腸に共生するビフィズス菌などの有用菌の栄養源となり、それらの金の増殖を促進し、代謝を活性化する
腸内フローラを健康的な構成に改善し、維持するオリゴ糖や食物繊維などが例に挙げられます。

プロバイオティクスである乳酸菌・ビフィズス菌の増殖促進、整腸作用、ミネラル吸収促進などの働きがあります。

オリゴ糖は砂糖や果糖のような単糖類ではなく単糖が2~10個以上くっついている少糖類のことで、難消化性糖質で腸内で直接消化吸収されない性質を持つことから、”糖として吸収されないオリゴ糖”と称したさまざまな製品が出ており、注目されています。

オリゴ糖は大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの食品に多く含まれています。

食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あり、主に穀類・豆類・野菜類・果実類・きのこ類・藻類など植物性のものに含まれます。

※食物繊維と腸内環境についてはこちらの記事(食物繊維と腸内環境について|ダイエットには欠かせない知識)で詳しくご紹介しています。

プレバイオティクスとは

まとめ

腸内の環境を整える作用のある栄養素の「シンバイオティクス」について書きましたが、シンバイオティクスが体にとって大事なことが少しでも理解してくれたと思います。

このプロバイオティクスとプレバイオティクスの両方を継続的にとることにより、善玉菌を効率よく増やすことができます。

食べ物からとった善玉菌は、腸内にとどまり自ら増殖したり生き続けるものではないので、腸内健康への効果を期待するには持続的に摂取する必要があります。

食べ物から取るには、『和食』はプロバイオティクスとプレバイオティクス、双方を豊富に持ち合わせているので、和食を取ることがオススメです。

まずは一度無料体験をご利用ください
かんたん!LINE予約

  1. 腸内環境の悪い女性
PAGE TOP