産後の女性必見!腰痛・尿漏れを防ぎ、体重を戻すための効果的なトレーニング方法

The following two tabs change content below.

山城 宏統

【株式会社ビグス 代表取締役 山城宏統(やましろ ひろのり)】 Workout Base BIGTHは、トレーニングにより、あなたの生活が豊かになることを目的としています。体重計に示される数字をただ追うだけでなく、見た目の変化や生活習慣病予防、ケガ後の競技復帰などをサポートいたします。筋肉を鍛えて、何歳になっても、鏡の前でうっとりしてしまう身体と、自分の事は自分でできる身体を作りましょう!

出産後、多くの女性が腰痛や尿漏れ、体重の増加といった体の変化に悩まされます。
これらの症状は、適切なトレーニングを取り入れることで予防・改善が可能です。
今回は、産後の女性が健康的な体を取り戻すためのトレーニングの必要性と効果、そしてトレーニングを行わない場合のリスクについて詳しく解説します。

産後の体の変化と主な悩み

腰痛
妊娠中、体重の増加やホルモンの影響で骨盤周辺の筋肉や靭帯が緩み、姿勢が変化します。
これにより、腰への負担が増し、産後に腰痛を感じる女性が多くなります。

尿漏れ
出産時、骨盤底筋群が大きな負荷を受け、筋力が低下することがあります。
その結果、くしゃみや笑ったときなどに尿漏れが起こりやすくなります。

体重の増加
妊娠中に増加した体重は、産後もなかなか戻らないことがあります。
特に、育児や家事で忙しく、自分の時間を確保しにくい状況では、体重管理が難しくなります。

トレーニングの必要性と効果

適切なトレーニングを行うことで、以下の効果が期待できます。

腰痛の予防・改善
骨盤底筋や腹筋、背筋を強化することで、姿勢が改善され、腰への負担が軽減します。これにより、腰痛の予防・改善が期待できます。

尿漏れの予防・改善
骨盤底筋群を鍛えることで、尿道や膣、肛門を適切に締める力が向上し、尿漏れの予防・改善につながります。

体重管理
適度な有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせることで、基礎代謝が向上し、体重の減少や体型の引き締めに効果的です。

おすすめのトレーニング

骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)
骨盤底筋群を鍛える基本的なエクササイズです。尿を止めるような感覚で、骨盤底筋を収縮させ、数秒間保持した後、ゆっくりと緩めます。これを1日数回繰り返すことで、尿漏れの予防・改善に効果があります。

ブリッジ
仰向けに寝て、膝を立て、ゆっくりと腰を持ち上げます。この動作は、骨盤底筋や臀部、背筋の強化に効果的です。

ウォーキング
軽い有酸素運動として、ウォーキングはおすすめです。無理のない範囲で、週に数回、30分程度のウォーキングを取り入れることで、体重管理やストレス解消に役立ちます。

EMSスーツトレーニング
EMS(Electrical Muscle Stimulation)スーツを使用したトレーニングは、電気刺激で筋肉を効率的に鍛える方法です。短時間で効果的に筋力を向上させ、姿勢改善や血行促進、腰痛の緩和にもつながります。

加圧トレーニング
加圧トレーニングは、専用のベルトで適度に血流を制限し、低負荷でも高い効果を得られるトレーニング方法です。産後の筋力低下や血行不良の改善、むくみの解消、成長ホルモンの分泌促進による骨密度の回復や肌の調子を整える効果が期待できます。

トレーニングを行わない場合のリスク

産後に適切なトレーニングを行わないと、以下のリスクが考えられます。

腰痛の悪化:筋力低下や姿勢の崩れにより、腰痛が慢性化する可能性があります。

尿漏れの持続:骨盤底筋の回復が遅れ、尿漏れの症状が続くことがあります。

体重の増加:基礎代謝の低下や運動不足により、体重が増加しやすくなります。

体型の崩れ:筋力低下や脂肪の蓄積により、体型が戻りにくくなります。

メンタルヘルスの低下:運動不足はストレスの解消が難しくなり、産後うつのリスクを高める可能性があります。

トレーニングを始めるタイミングと注意点

産後の運動開始時期は、個人の体調や出産方法によって異なります。一般的には、産後6〜8週間の「産褥期」を経て、体が回復してから運動を始めるのが適切とされています。ただし、帝王切開の場合は、傷の回復状況を考慮し、医師と相談の上、開始時期を決定してください。

注意点

  1. 医師の許可を得る:運動を開始する前に、必ず担当医に相談し、許可を得てください。
  2. 無理のない運動から始める:最初はストレッチや軽い体操など、低強度の運動から始め、徐々に強度を上げていきましょう。
  3. 過度な食事制限を避ける:特に授乳中は、赤ちゃんの栄養も考慮し、バランスの取れた食事を心掛けてください。
  4. 体調の変化に注意する:運動中や運動後に異常を感じた場合は、すぐに運動を中止し、医師に相談してください。

産後の体はデリケートな状態です。無理をせず、自分のペースでトレーニングを進めることが大切です。

まとめ

産後の女性が腰痛や尿漏れを防ぎ、体重を元に戻すためには、適切なトレーニングが重要です。
骨盤底筋群や体幹の強化、適度な有酸素運動を取り入れることで、これらの症状の予防・改善が期待できます。
トレーニングを始める際は、医師の許可を得て、無理のない範囲で進めることが大切です。
継続的な運動習慣は、心身の健康維持にも役立ちます。当ジムでは、産後の女性向けのトレーニングプログラムを提供しております。
ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

栄和・みずほ台・浦和ジムでのトレーニング体験

土日・祝日もご体験は随時実施中!

  • EMSのトレーニングにご興味がある方
  • ウエイトトレーニングを始めてみたい方
  • 加圧トレーニングにご興味がある方

土曜日、日曜日、祝日でも、ご希望の方にはトレーニングのご体験が可能です。詳しくはLINEまたはお電話、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

パーソナルジムへのLINE予約

  1. ジム店舗紹介ビグス浦和西口店
ジムへの予約サイドバナー
PAGE TOP