
山城 宏統

最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- 動かないリスクと動くメリット〜あなたの未来を決める選択〜 - 2025年3月14日
- 仕事に疲れてやる気が出ないあなたへ。運動で変わる心と体のバランス - 2025年3月7日
- そのままで大丈夫?健康診断が気になる営業マンのための運動習慣 - 2025年3月4日
目次
環境の変化でたまる疲労とは?
新生活が始まると、仕事や生活のリズムが一気に変わります
特に、新社会人としての慣れない仕事や通勤、上司や同僚との関係づくりなど、精神的な負担も大きくなります
このような環境の変化に適応するために、私たちの体は無意識のうちにエネルギーを消耗し、疲労を感じやすくなるのです
また、運動不足が続くと血流が滞り、筋肉のコリや体のだるさが増加
その結果
- 仕事の集中力が続かない
- 朝起きるのがつらい
- 休日もダラダラしてしまい、気分転換ができない といった悪循環に陥ることも
この疲れをリフレッシュする手段として、運動がとても有効!
運動のリフレッシュ効果とは?
運動をすることで得られる効果には
- ストレスの軽減 … 運動をすると「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンが分泌され、心が落ち着きます
- 疲労回復 … 軽い運動で血流が促進され、体内に溜まった疲労物質が排出されやすくなります
- 睡眠の質向上 … 適度な運動は副交感神経を刺激し、寝つきをよくし、深い眠りをサポートします
- 頭がスッキリする … 運動によって脳の働きが活性化し、仕事のパフォーマンス向上にもつながります
特にデスクワーク中心の仕事をしていると、長時間同じ姿勢でいるため血流が悪くなりやすく、疲労感やストレスが蓄積しやすくなります
そのため、運動によるリフレッシュが重要になります!
忙しい人でもできる簡単な運動習慣
「運動したほうがいいのはわかっているけど、時間もないし、やる気も出ない…」という方も多いかもしれません
そこで、新社会人として忙しくても続けられる簡単な運動習慣を紹介します
① 朝のストレッチ(3分)
起床後、簡単なストレッチを行うだけで、血流が促進され、目覚めがスッキリ✨
- 両手を上げて伸びをする
- 肩を回してほぐす
- 太ももやふくらはぎを伸ばす
② 通勤時に一駅分歩く
通勤時間を有効活用し、電車やバスを一駅分歩く習慣をつけると、軽い有酸素運動になります
③ 昼休みに軽く体を動かす
デスクワークが続くと、体が凝り固まってしまうので、昼休みに以下のような簡単な運動を取り入れましょう
- 軽く屈伸運動をする
- 深呼吸をしながら腕を伸ばす
- 5分間、外を散歩する
④ 夜のリラックスストレッチ
寝る前にストレッチをすることで、体がリラックスし、睡眠の質が向上します
運動を続けるためのコツ
「運動は続かない…」と悩む方も多いですが、ちょっとした工夫で継続しやすくなります!
- ハードルを下げる 「ジムに行く」「ランニングをする」など大きな目標を立てると、気持ちが重くなりがちです
まずは「1分だけストレッチする」「通勤時に階段を使う」など、小さな習慣から始めましょう - お気に入りの音楽や動画を活用する 好きな音楽を聴きながらストレッチをしたり、YouTubeのエクササイズ動画を見ながら運動すると、楽しみながら続けられます
- 「ついで」に運動を取り入れる 「歯を磨きながらスクワット」「スマホを見ながら足首回し」など、日常生活の中で無理なく運動を取り入れるのもおすすめです
運動と食生活のバランス
運動だけでなく、食生活にも少し意識を向けることで、より健康的な生活を送ることができます
① コンビニで選ぶなら
- タンパク質が多い食品(サラダチキン、ゆで卵、豆腐、納豆)
- ビタミンが摂れる食品(サラダ、カットフルーツ、スムージー)
② 手軽にできる自炊メニュー
「自炊したいけど時間がない…」という方には、以下のような簡単な料理がおすすめです!
- レンジで簡単!蒸し野菜と鶏むね肉
- 卵と納豆を使った時短丼
- お味噌汁だけでも作る習慣を
運動と食事のバランスを意識することで、エネルギーが満ちた健康的な生活を送ることができます
まとめ
新生活が始まると、慣れない環境や仕事のストレスで疲れが溜まりやすくなります
しかし、簡単な運動を取り入れることで
✅ ストレスを軽減し、気持ちがスッキリする
✅ 疲労回復し、仕事のパフォーマンスが向上する
✅ 睡眠の質が上がり、朝の目覚めがスッキリする
など、多くのメリットがあります!
忙しい日々の中でも、「ちょっと体を動かす」ことを意識するだけで、驚くほど心と体が軽くなります☆
まずは、無理なくできる簡単な運動習慣から始めてみませんか?