動かないリスクと動くメリット〜あなたの未来を決める選択〜

The following two tabs change content below.

山城 宏統

【株式会社ビグス 代表取締役 山城宏統(やましろ ひろのり)】 Workout Base BIGTHは、トレーニングにより、あなたの生活が豊かになることを目的としています。体重計に示される数字をただ追うだけでなく、見た目の変化や生活習慣病予防、ケガ後の競技復帰などをサポートいたします。筋肉を鍛えて、何歳になっても、鏡の前でうっとりしてしまう身体と、自分の事は自分でできる身体を作りましょう!

*脳卒中や難病の方こそ運動が必要な理由*

脳卒中の後遺症や難病を抱える方にとって、運動は「難しい」「自分には無理」と感じるかもしれません
しかし、適切なトレーニングを行うことで、症状の進行を遅らせたり、日常生活をより快適にすることができます!
本記事では、運動の重要性と具体的なトレーニング方法、運動しない場合のリスクについて解説します

運動のメリット – なぜ運動が必要なのか?

運動にはさまざまなメリットがあります!

  • 筋力の維持・向上:筋力低下を防ぎ、転倒リスクを軽減
  • 関節の可動域改善:ストレッチや軽い運動で関節の硬さを防ぐ
  • 血流促進:血液循環を改善し、二次的な合併症を予防
  • 神経機能の刺激:脳への刺激を与え、回復を促進
  • 精神的な安定:運動はストレスを軽減し、気持ちを前向きにする

どんな運動をすればいいのか?

症状や体の状態に合わせて、無理なくできる運動を選ぶことが大切です

  • ストレッチ・関節可動域運動:座ったままでもできる軽いストレッチで、筋肉や関節を柔らかくする
  • 筋力トレーニング:軽いダンベルやセラバンドを使った筋トレで、少しずつ筋力を回復
  • バランストレーニング:座位や立位でのバランス運動で転倒を防止
  • 有酸素運動:椅子に座った状態での足踏みや、軽いウォーキングで心肺機能を強化

 

運動しないとどうなるのか?

運動をしないと、以下のようなリスクが高まります

  • 筋力低下による寝たきりリスクの増加
  • 関節が固まり、日常生活の動作が困難に
  • 血流が悪くなり、二次的な合併症の発生
  • ストレスや気持ちの落ち込みが増える

実際に運動を取り入れた人の変化

運動を継続したことで、次のような変化が見られることがあります

  • 杖や歩行器の補助が減少し、自力での移動が可能に
  • 日常の動作(着替えやトイレなど)がスムーズに
  • 痛みやこわばりが軽減し、生活の質が向上
  • 気持ちが前向きになり、外出の機会が増える

継続するためのポイント

運動を続けるためには、以下のポイントを意識しましょう!

  • 無理のない範囲で少しずつ行う
  • 習慣化するために、決まった時間に行う
  • サポートしてくれる人と一緒に行う
  • 楽しめる運動を見つける

まとめ

脳卒中や難病の方にとって運動は決して「無理なこと」ではありません!
適切な運動を取り入れることで、生活の質を向上させ、将来の健康を守ることができます。まずはできる範囲から始めて、無理なく継続していきましょう☆

栄和・みずほ台・浦和ジムでのトレーニング体験

土日・祝日もご体験は随時実施中!

  • EMSのトレーニングにご興味がある方
  • ウエイトトレーニングを始めてみたい方
  • 加圧トレーニングにご興味がある方

土曜日、日曜日、祝日でも、ご希望の方にはトレーニングのご体験が可能です。詳しくはLINEまたはお電話、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

パーソナルジムへのLINE予約

ジムへの予約サイドバナー
PAGE TOP