骨を強くする秘訣!加圧トレーニングで骨粗鬆症を防ごう

The following two tabs change content below.

山城 宏統

【株式会社ビグス 代表取締役 山城宏統(やましろ ひろのり)】 Workout Base BIGTHは、トレーニングにより、あなたの生活が豊かになることを目的としています。体重計に示される数字をただ追うだけでなく、見た目の変化や生活習慣病予防、ケガ後の競技復帰などをサポートいたします。筋肉を鍛えて、何歳になっても、鏡の前でうっとりしてしまう身体と、自分の事は自分でできる身体を作りましょう!

骨粗鬆症予防のために加圧トレーニングを

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨密度が低下し、骨がもろくなる病気です
特に高齢者や閉経後の女性に多く見られ、転倒による骨折のリスクが高まります
しかし、適切な運動を取り入れることで骨密度を維持・向上させることが可能です
特に加圧トレーニングは、骨粗鬆症予防に効果的な方法として注目されています!
本記事では、骨粗鬆症の概要や加圧トレーニングの重要性について解説します

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症とは、骨の密度が低下し、骨折しやすくなる病気です
骨は新陳代謝によって古い骨が壊され、新しい骨が作られることで健康な状態を保っています
しかし、加齢やホルモンバランスの変化、運動不足などの影響で骨の再生が追いつかなくなると、骨がスカスカの状態になり、ちょっとした衝撃で骨折してしまうことも…

骨粗鬆症になるとどうなるのか?

骨粗鬆症になると、以下のようなリスクが高まります

  • 骨折しやすくなる:転倒しただけで骨折し、日常生活に支障をきたす
  • 姿勢が悪くなる:背骨がもろくなり、背中が曲がる(円背)ことで身長が縮む
  • 活動量が低下する:骨折の恐れから運動を避けるようになり、筋力低下やフレイル(虚弱)の原因に
  • 寝たきりのリスクが上がる:骨折後の回復が遅れ、長期間の安静が必要になる

骨粗鬆症を予防するためには?

骨粗鬆症を防ぐためには、日常生活の中で以下のポイントを意識することが大切です

  • 適度な運動:特に骨に刺激を与える運動(筋トレ、ウォーキング、ジャンプ運動など)が重要
  • カルシウムとビタミンDの摂取:乳製品や小魚、大豆製品などを積極的に食べる
  • 日光を浴びる:ビタミンDの生成を促し、カルシウムの吸収を助ける
  • 禁煙・節酒:タバコや過度な飲酒は骨密度の低下を加速させる

加圧トレーニングが骨粗鬆症予防に効果的な理由

加圧トレーニングは、専用のベルトを巻いて適度な圧力を加えながら行うトレーニング方法です
低負荷でも筋肉に強い刺激を与えられるため、骨にも効果的な影響をもたらします

  • 骨への刺激が増す:筋力トレーニングと同時に骨への負荷がかかり、骨密度の向上につながる
  • 成長ホルモンの分泌促進:成長ホルモンが増えることで骨の新陳代謝が活発になり、骨の強度が維持される
  • 短時間で効果が出る:通常の筋トレに比べて、短時間で高い効果が得られるため、忙しい人でも取り入れやすい
  • 関節にやさしい:重い負荷をかけずに筋肉を鍛えられるため、高齢者や運動が苦手な人でも安心して続けられる

加圧トレーニングをしなかった場合のリスク

加圧トレーニングを含めた適切な運動を行わないと、次のようなリスクが高まります

  • 骨密度が低下し、骨折のリスクが上昇
  • 運動不足により筋力が衰え、転倒しやすくなる
  • ホルモンバランスが崩れ、骨の新陳代謝が遅くなる
  • 日常生活の質(QOL)が低下し、健康寿命が短くなる

まとめ

骨粗鬆症は放置すると生活に大きな支障をきたしますが、適切な運動によって予防することが可能です
特に加圧トレーニングは、骨密度の向上や成長ホルモンの分泌促進など、骨を強くするための多くのメリットがあります
今からでも遅くありません
骨粗鬆症を防ぐために、加圧トレーニングを取り入れ、健康な体を維持しましょう!

栄和・みずほ台・浦和ジムでのトレーニング体験

土日・祝日もご体験は随時実施中!

  • EMSのトレーニングにご興味がある方
  • ウエイトトレーニングを始めてみたい方
  • 加圧トレーニングにご興味がある方

土曜日、日曜日、祝日でも、ご希望の方にはトレーニングのご体験が可能です。詳しくはLINEまたはお電話、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

パーソナルジムへのLINE予約

ジムへの予約サイドバナー
PAGE TOP